SoftBank 821N GLA 折れた状態でデータ復旧依頼をいただきました。
このように完全に折れてしまって、まったく電源が入らない状態でもデータ復旧が可能です。
お困りの方はお気軽にご相談ください!
SoftBank 821N GLA 折れた状態でデータ復旧依頼をいただきました。
このように完全に折れてしまって、まったく電源が入らない状態でもデータ復旧が可能です。
お困りの方はお気軽にご相談ください!
先日よりPanasonic のレッツノートの液晶修理依頼が相次いでいます。
一時、ソニー製品の「ソニータイマー」なる都市伝説がありましたが、
今度は「パナソニックタイマー」発動でしょうか?(汗)
症状としては
・バックライトでフラッシュ、ちらつきが起こる。
・ディスプレイが突如真っ黒になる。
・・・などです。
これらは殆どがインバータ及びバックライトの交換で復活します。
例えば、CF-W4 GW9AXR の修理例です。
修理前【ちらつき及び投影不良】 修理後【綺麗になりました!】
今回の使用部品と修理箇所
インバータ交換/液晶ケーブル交換/バックライト調整 以上27,300円(税込)でした。
メーカに依頼すると液晶assyごとの交換になるので70,000円から80,000円くらいのようです(汗)
レッツノートはコンパクトゆえにHDD交換などでもそうですが、分解には大変苦労します。
imacなどもかなり部品が「これでもか!」的に詰め込んでありますが、レッツノートも負けず劣らずです(笑)
先週のお話です。あるsoftbankショップの方がお見えになり、
「705SHの本体データを2GBのマイクロSDに移動をかけたところデータが飛んでしまった・・・」という内容のご相談がありました。
お預りして本体開封後、本体メモリから吸出しするも
本体には全くデータの痕跡がなし。
マイクロSDの方も復旧をかけてみましたがやはりデータは出てこない。
どうやらこの機種は1GBのマイクロSDしか対応していないらしく、
移動をかけた際にメイン基盤の方で2GBのカードを
メディアとして認識してくれなかったようです。
そして移動失敗=削除と。。。
普通PCの世界だとこういう場合、何らかの警告を出すとかいろいろ細かい工夫がされているものですが
携帯の場合ってこういうところが雑なんですね;;
705SHをお使いの方、くれぐれもご注意を。
そしてシャープさん 是非改善を!
よくお客様よりウィルス関連のご相談をいただきますが、
今回はお客様より
「Excelのファイルを保存すると怪しい拡張子がついてしまう。ウィルスに感染しているのでは?」
とのご相談をいただきました。
拝見すると確かに怪しい拡張子がついておりました。
調べたところ無問題(いや、別の意味で問題アリアリ)でした(笑)
原因はこちら
http://esupport.trendmicro.co.jp/Pages/JP-2064267.aspx
Microsoft Excelでファイルの上書き保存を行うと、拡張子”tmp”のファイルが作成される
どうやらウィルスバスター2009の不具合だったようです。
ウィルスバスター2009についてはこの他にもIE7+Vista環境で突然ブラウザが落ちる等の不具合も
別のお客様より相談があった事もあります。ちょっとしっかりしてほしいもんですね。トレンドマイクロさん。
(は)
こんにちは、営業のMです。専門的な復旧事例などについては技術スタッフに
譲るとして、データ復旧やセキュリティー周辺のいろんな話を紹介していきたいと
思います。
全国的なパニックになるかと思われたもののいったん安定した新型インフルエンザ
ですが、これをお読みの皆様のまわりではいかがだったでしょうか。
私達の店舗のある富山県では発症例が出ないまま今にいたっていますが、
いっときはスーパーやドラッグストアの棚からマスクがきれいになくなっているところ
は目撃しました。
さて、「感染」「ウイルス」といえばパソコンやネットワークの世界にも無縁
ではない、ということはよく知られていると思います。
しかしこの意味の「感染」については、まだまだ一般的に思われていることと
その実態に大きな違いがあります。
今回はそういった違いをいくつかあげてみたいと思います。
まず、
ウイルスはインターネットやそこを通過したメールから感染するだけではない、
ということです。というのも、最近では
USBメモリを介してウイルスが感染するケースが
非常に多くなってきているからなのです。
どこで発生したかわからないものがどんどん広まっていくケースだけでなく、
最近ではソフトウェアに同梱して出荷されたUSBメモリが製造段階のどこかで
感染したまま流通してしまったという事例も本当にあったようです。
また、同様に勘違いされやすいのですが、ウイルスに感染すると
それらしき怪しいものがパソコンの中に現れる、
というイメージも正しくありません。
最近ではウイルスは見てわかるようなファイルなりプログラムの姿など
していません。
USBメモリをパソコンにさすだけで、すでに存在するファイルの中に
自分を潜ませてしまいます。
ぱっと見るだけでは自分のパソコンが感染しているか
どうかがわからなくなってしまう
のです。
さらにこれも一般的に考えられていることですが、
「ウイルス」=パソコンやネットワークの動きをおかしくするもの、
というだけではありません。
内部のデータにアクセスしたり、さらにはそのデータを
インターネットを介して外部に流出させたりもします。
個人情報の流出、というと大きな会社の顧客情報かなんかだろ?
というイメージですが、ごくふつうの個人のパソコンに入っている
画像なども同じことなのです。
もちろんDr.DATAでは、ウイルスに感染して正常に動かなくなった
パソコンからのデータ復旧も承っておりますし
過去にそういった復旧例も多数あります。
また、感染を防ぐためのセキュリティー対策についてのご相談にも
対応しております。
今回は不安をたきつけるような内容になってしまいましたが、
なにかあればお気軽にご用命ください。
ひとまず日本国内でのインフルエンザの広まりは
おさまったようですが、秋~冬の気温が下がる時期にどうなるかは
まだまだわかりません。
新たに毒性の強い変異型があらわれる可能性も指摘されています。
ネットワークの世界も同様に新たな脅威が日々生まれていると言われています。
必要以上にビクビクする必要はありませんが、
最低限のセキュリティー意識は持っていたいですね。
(M)
土曜日の営業(9:00から18:00)を開始してからまだ日が浅いので、土曜日は結構ヒマだったりします(汗
そんな暇な中、先ほどいらっしゃったお客様の案件。
4年前に購入されたPC。WinXPで搭載メモリが256MB。
購入当初よりあまり動作は快適でなかったが、最近とみに動作が重く
支障が出ていたところにHDD障害が。。。
とうとう立ち上がらなくなってしまったというもの。
もともとWinXPの最低動作環境(とりあえず動く)というのがメモリ256MBですので
このメモリ君は働きすぎです^^;
だいたい、メーカーもこんなスペックで販売するほうが間違いですね。。
拝見したところ、起動ファイルが損傷しておりその部分の修復で
無事起動。しかしながら動作は当然ながら重く、これはどう考えても
メモリ増設しかあるまい、、と お客様にご提案しました。
弊社では現在「定額給付金でPCグレードアップキャンペーン」という企画を行っております。
本日のお客様もこれにより256MBから1GBへ増量!
快適サクサクになりました!
メモリも在庫がありましたので即日作業にてお渡しでき、いい仕事ができました!
(は)
先日、LANディスクとよばれる外付けのHDDの復旧のご依頼がありました。
LANディスクの中にはそれ自体が複数のHDDを組み込んでいてある程度の
バックアップデータを生成・保管できるものもあるのですが、そのお客様がお使い
だったのは外部にオプションのHDDをUSB接続することで、そのUSBディスクに
バックアップデータを書き出す仕組みのものでした。それがLANディスクの内蔵
HDDが障害を起こし、動かなくなってしまったという次第。
それらのバックアップのとりかたが十分なものかどうかは別の話として、今回
問題だったのは「HDDを増設することではじめてバックアップが可能なものを、
それ単体できちんとバックアップがとれると思って使用していた」というところでした。
お話をきいてみると、売り場では「これでバックアップもばっちり!」みたいなことが
書いてあったし安かったからこれにしたんだけど・・・、という感じ。考えてみたら
ハードディスクが1基しか入っていないものが、そのディスクに異常が発生した
場合にバックアップを残せるはずもないのですが、やはり売り場の雰囲気と値段に
負けて導入してしまわれたようです。
このケースでは幸い弊社で99%以上のデータが救出できました。しかし、常に
そのレベルの復旧が可能な障害しか起こらないとは限りません。さらにお仕事に
関するデータであれば、復旧作業の間の時間的なロスが業務に大きな支障を
きたすこともあるでしょう。なによりなにがしかの復旧料金をお支払いいただか
なければいけません。蛇足ですが、LANディスクなどの場合は記録形式の違い
などからPCに内蔵されているHDDやUSB接続の外付けHDDよりも復旧料金が
たいへん高価になってしまうものもあります。
弊社ではトラブルが発生した場合の復旧だけでなく、トラブルを未然に防ぐための
バックアップソリューションも各種ご用意しております。営業として日々お客様と
接していると「いやいや、うちはもうちゃんとバックアップとってるから大丈夫大丈夫」
というお話をよく聞くのですが、実際にそうなのでしょうか?システムの組み方や
バックアップのとり方の手順がきちんと徹底されているかどうかなど、ほんとうに
大丈夫でしょうか。
もちろん私よりもパソコンについて詳しいぐらいで実際にそのへんが完璧、という
お客様たくさんいらっしゃいます。ですがもう一度、自分のところはどうだろうか、
と考えてみても損にはならないと思います。その上でわからないこと・改善したい
ところなどおありでしたら、ぜひご一緒により良い方法を考えさせていただければ、
と思います。
営業M
最近PCのデータ復旧もさることながら液晶割れなどのご相談が多いため、
新しく【パソコン液晶修理サービス】を開始しました。
今までメーカー様に液晶修理を依頼すると、5,6万円から10万円!くらいかかっていたものです。
弊社液晶修理サービスなら、なんと!格安の17,850円~!!今回はNECLavieを修理させて頂きました。
【修理前】 【修理後】
こんな感じで綺麗に修理できます!部品調達の都合で納期は約3日から1週間程度です。
お見積もりは無料ですので是非お気軽にお問い合わせください。
■お問い合わせ先 0120-97-46-29
フォームでのお申込みはこちらから
(は)
はじめまして、営業のMです。
営業職なので「復旧日記」というものとは少し色の違う内容になるかと思いますが、よろしくお願いします。
さて!ゴールデンウィークも終わり(といいながらもまたすぐ週末なので世間では
いまひとつ休み気分が抜けないような雰囲気もありますが)私達がデータ復旧の
プロショップとして展開しています「データ復旧富山」がこのたび営業日・営業時間を拡大することになりました。
これまでは
月~金曜の9:00~18:00の営業(土日祝休)でしたが、
これからは
☆月~金曜→9:00~21:00
☆土曜→9:00~18:00 (日・祝休)で店を開けています。
平日の日中ではお仕事の都合でなかなかお越しいただきにくかったお客様も、
この機会にぜひご利用ください。
データ復旧に関する急なトラブルだけでなく、「なんとなくPCの動きが重い」とか「PCを買い替えようと思うんだけど」といった
ご相談のみでも、お気軽にお申し付けください。また、ドクターデータでは近々インターネット回線についてのかなりお得な企画中です。
まだ企画段階なのではっきりとはいえないのですが、相当のものになりそうです。こちらもお楽しみにお待ちください!
(M)