携帯電話 NTT DoCoMo P-10A 破損症状 が入庫しました。
写真の通り、本体途中から折れた状態でした。
破損対応処理をした結果、無事、データ復旧ができました!
携帯電話 NTT DoCoMo P-10A 破損症状 が入庫しました。
写真の通り、本体途中から折れた状態でした。
破損対応処理をした結果、無事、データ復旧ができました!
USBメモリ破損症状が入庫しました。
USB差し口が犬にかじられてしまっている状態です。
幸い、メイン記録回路部分は無事でした。
破損処置を施し、無事データ復旧に至りました!
携帯電話 Softbank 942SH 破損症状 が入庫しました。
写真の通り、本体途中から折れた状態でした。
破損対応処理をした結果、無事、データ復旧ができました!
■1台のPCで複数のiphoneを管理する方法。
Windowsの場合、ユーザアカウントを新規に作る、または複数のライブラリを作成することで可能です。
http://support.apple.com/kb/HT1495?viewlocale=ja_JP
1 台のコンピュータで複数の iPod、iPad、または iPhone を利用する方法
http://antarespc.com/ipod/multi-ipod.html
一台のWindowsパソコンで複数のiPhone/iPodを管理する方法
上記をご参照ください。
携帯電話 NTT DoCoMo F-05C 破損症状 が入庫しました。
写真の通り、本体途中から折れた状態でした。
破損対応処理をした結果、無事、データ復旧ができました!
ラジオネーム : ちょっと失礼しますさんからのご質問
いつもお聴きいただきありがとうございます!
下記ご参考にされてお試しください。
Q. いつも楽しく聞かせていただいてます。
私のパソコンのことで質問があります。
iTunesを開くとき、電源を入れて立ち上がってすぐならば開くのですが、
いったん閉じた後、再び開こうとすると開きません。
パソコンを再起動すれば、又開きます。
iTunes以外のソフトは問題ありません。
二度ほどアンインストールして、入れなおしましたが改善されません。
考えられる原因と対策を教えてください。
osはウィンドウズ7です。宜しくお願いします。
A.
■事例1
The iTunes application could not be opened.An unknown error occurred (0x666D743F).
(iTunes アプリケーションが開けませんでした。不明なエラーが発生しました。(0x666D743F))
というエラーが出る場合。
下記のいずれか、又は両方を試してみてください。
====================================================
・「スタート」ボタンをクリックして「コントロールパネル」を選択します。
・「QuickTime」コントロールパネルを開いて「オーディオ」タブを選択します。
・「デバイス」セクションで「セーフモード(waveOut のみ)」オプションの選択を解除し、「適用」をクリックします。
・「スタート」ボタンをクリックして「コントロールパネル」を選択します。
・「サウンドとオーディオ デバイス」コントロールパネルを開きます。
・「音量」タブを選択します。
・「スピーカーの設定」の下の「詳細設定」ボタンをクリックします。
・「スピーカーの種類」フィールドで「ステレオ ヘッドホン」を選択します。
・「OK」をクリックし、「オーディオ詳細プロパティー」ウィンドウを閉じ、
再び「OK」をクリックし「サウンドとオーディオ デバイスのプロパティ」ウィンドウを閉じます。
・iTunes を開きます。
====================================================
■事例2
iTunes 7.7 以降を起動しようとすると、
「iTunes cannot run because it detects a problem with QuickTime. (QuickTime の問題が検出されたため、iTunes を起動できません。)」
というエラーメッセージが表示される場合。
この問題は QuickTime を再インストールすると解決する場合があります。
下記の手順に従い、QuickTime をアンインストールし、新しく QuickTime をダウンロードしてから、
QuickTime の単体インストーラを使ってもう一度インストールします。
====================================================
・「スタート」メニューの「コントロール パネル」をクリックします。
・お使いの Windows オペレーティングに合わせて以下の手順を行います。
・Windows XP および Windows 2000 の場合は、「プログラムの追加と削除」を開き、
・現在インストールされているプログラムのリストから「QuickTime」を選択します。
・Windows Vista および Windows 7 の場合は、「プログラムのアンインストール」
(Windows Vista のクラシック ビューをお使いの場合は、コントロール パネルの「プログラムの追加と削除」) をクリックし、
現在インストールされているプログラムのリストから「QuickTime」を選択します。
・「削除」ボタン (Windows Vista および Windows 7 の場合は「アンインストール」) をクリックし、
画面の指示に従って QuickTime をコンピュータから削除します。
・QuickTime をダウンロード します。注意:QuickTime のダウンロードには 2 つのオプションがあるので、
iTunes を含まないオプションを必ず選択してください。
ダウンロード中の操作は、以下の通りです。
インストーラを実行する場合は、次のステップに進みます。
ダウンロードを保存する場合は、QuickTimeInstaller ファイルをダブルクリックした後、次のステップに進みます。
画面の指示にそって QuickTime をインストールします。
iTunes をもう一度起動します。
====================================================
■事例3
itunesがバージョン10.2の場合。
Tunes10.1から更新した方や、新たに10.2を導入した際に「iTunesが起動しない」場合。
こちらも試してみる価値があります。(ファイルの書き換えを含みますので自己責任でお願いします。)
====================================================
・最初にiTunes関連のアプリケーションはすべて閉じておきます。
サービスの「Apple Mobile Device」「Bonjour Service」「iPod Service」を終了。
・iTunes10.1の「icuuc40.dll」を用意します。
※当該PCのものは壊れている可能性がありますので
バックアップから又は、別のPCから持ってきましょう。
icuuc40.dllが保存されている場所
\Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support
・10.2の「icuuc40.dll」を、持ってきた10.1の「icuuc40.dll」に置き換えます。
場所は同じ \Program Files\Common Files\Apple\Apple Application Support にあります。
これによって10.2の「icuuc40.dll」が消える形になります。
・PCを再起動し、itunesを起動します。
====================================================
以上、ご参照の上お試しください。
万一解決しない場合は当社までご相談ください。
はやかわ
携帯電話 832P水没症状 が入庫しました。
液晶部分を水没された、ということですが、この機種はメイン基板はまさしく液晶部分に設置してあります。
水没処理をした結果、無事、データ復旧ができました!
新年あけましておめでとうございます。
本年もドクターデータをよろしくお願いします。
新春一発目の話題は、、、
最近いろんなところで「ステマ」という言葉が囁かれています。
ステマって何?ということで・・・
【読み方】:ステマ 「ステマ」とは「ステルスマーケティング」の略で消費者に宣伝と気づかれない形で広報を行う事である。
インターネット上では特にブログや2ch、Twitterなどのメディアであたかも単なる1ユーザーの様な形で特定の商品やサービスを賛辞する ..
http://netyougo.com/nb/3302.html より引用
要するに「自作自演」の新しい呼び方とでもいいましょうか。
そういえばこのブログも「ステマ」の一種になりますね(笑)
実はこの手法、どの業界どの業種でも結構やられているのですね。
最近では食べログに対してランキングを上げる工作をする会社が39社あったとかいうニュースもありましたが、
例えば我々の業界でしたら「データ復旧 評判」などで検索すると様々な「口コミ評判」サイトが出てきます。
その中にはまともに運営されているサイトもあるでしょうが、いろいろ検証してみると「???」なサイトもたくさんあります。
例えば口コミを受け付けるフォームがあるにも関わらず、良い口コミでも悪い口コミでも
全く更新されないサイト(これは運営側がサボっているだけかもしれませんが)や、特定の業者の良い口コミしか掲載しないサイトも現実には存在するようです。
また管理人1名で運営しているにもかかわらず「全国各地の復旧業者レビュー」と題したサイトを運営し、自分自身でそのすべての復旧業者に依頼した??という設定なのですが、「あんたそんなにPC壊してどうすんねん!」と突っ込みたくなるような話です(笑)
その実態は広告を出稿するまで悪評を消さない、広告費を裏でもらっている会社には悪評は掲載しないなど、、と悪質なサイトもあるようです。
ここまで来ると「広告もここまで来たか」感がありますね^^;
同業者さんで「業界の裏事情暴露」などと同業者叩きのブログやツイッターやミクシィで頻繁に更新されている業者さんもいるようですが、
私の知る限りそういう業者に限って倫理観が欠けてますけどね。というかそんな時間ある事自体が羨ましいですね(笑)
そういう手法って全部「ステマ」になるわけですが。
雑念を払い仕事に向き合い、我が信じた道を行く。
技術の進化は待ってはくれません。私達技術者が為すべき事、それは常に挑戦と経験と勉強。それにつきます。
本年度も当社は技術の精進を最優先に頑張ってまいります。